先行申込受付中!
お題:普段の自分の臨床を振り返ってみよう!
初心者とベテランの違いって何なのか?
ベテランと言われる人達が行っているコツを学ぼう!
【大まかな内容】
【単発講義編】
お題は、『普段、自分が行っている臨床を振り返ってみよう!』という内容です。
普段の臨床で、ROMやストレッチや筋力訓練をしていますね!(゚д゚)(。_。)
行っていない日はありますか?
病院で働いている方は、必ず行っていると思います。
そんな時に・・・
よく、患者さんが『あの先生は上手だ。あの先生のリハビリは違う!』と聞くことがあります。
これは、何故なのか?
初心者とベテランの違いって何なのか?
自分の臨床をぶっ壊すの講義を受けると、
ベテランと言われる人達が、どのような点に気をつけて行っているのか?
その具体的な方法を学ぶことができます!
実技を通して学ぶため、受講生同士、自分の体で体験しながら分かりやすく学ぶことができます!
過去の受講生の多くが、受講後に、 『自分が行ってきた内容を見直すことができた!明日から実践してみよう!』と感じて臨床現場に帰っています!
オススメ内容は、明日の臨床で意識して行うだけで、翌日の臨床のROMや、ストレッチや、筋力訓練の全ての考え方・実技効果が強烈に変わった!と実感できます!
『最低限、療法士として押さえておきたい、基本中の基本の内容です!』
自分の技術だけでなく、学生指導や新人指導にも役立ててほしい!
【講義の内容】
①ROM訓練、ストレッチをする時のコツ
・普段自分が行っている訓練を受講生同士で体験しよう!
・講師のリハビリを受けて違いを体験しよう!(自分のしくじりに気づく体験!)
・ベテラン療法士コツを実践しよう!(今までの自分の臨床をぶっ壊す体験!)
②評価や治療の前にアライメントを整える事が大切な理由を体験して感じよう!
・オマケ:安定状態と不安定状態でのROM
③筋力訓練や、促通のコツ
・促通とは?効果的に促通を行う方法を習得しよう!
④感覚入力を行うときのコツ
・感覚入力をして変える方法。評価・治療に使う方法を習得しよう!
⑤立位バランスを行う時のコツ
・立位バランスの評価を習得しよう!
・立位バランスを向上させる方法(感覚入力編)評価&治療を習得しよう!
⑥運動療法前のリラクゼーション方法(自主訓練方法)
・リハビリ前に自主訓練をしてもらう方法を体験して習得しよう!
その他の内容は、
52個の課題の中から時間が許す限り、受講生の皆さんで決めて実施します!
【講師からのコメント】
ROM、筋力訓練、アライメントの整え方、促通、感覚入力、バランス訓練、リラクゼーション方法など。
普段の臨床で、これらを自分自身が正しく、自信を持って患者さんにできていますか?自信を持って指導できますか?
6名という超少人数制なので、濃厚な実技の時間と、確かな技術の向上をお約束します!
【詳細内容】
①ベテラン療法士の体の使い方を学び、同じようにROM訓練や筋力訓練を行っているのに非常に結果が異なる体験をしよう!(上肢・下肢)
・ベテランが行っている方法は、たくさんのコツを同時に行っている!だから結果が出る!
その内容は、たくさんのコツを分解して、一つ一つ習得します。
その内容を、合わせることで、ベテランが行っている方法になります!
丁寧に実技を行うと新人でも学生でも出来るようになります!
明日の臨床で意識して行うだけで、翌日の臨床のROMや、ストレッチや、筋力訓練の全ての考え方・実技効果が強烈に変わった!と実感できる内容を行います!
②評価や治療の前にアライメントを整えることが大切な理由を体験して感じよう!
・療法士自身が、患者さんの姿勢が崩れている状態に気づけずに、リハビリをしていることがあります。
細かい内容ですが、その変化に気づけるのもベテランが行っているところ!
実際に、変化を感じて気をつけられる療法士になろう!
姿勢観察の視点を手に入れることにも繋がります!
動作分析を行う前の視点になる重要なポイントです!
実際に自分の体で体験してみると、こんなに違うのか!と感じられるはず!
③筋力訓練、促通とは?効果的に促通をかける方法!
・日々のリハビリで、ただ単に、筋力訓練を漫然と行っていませんか?
様々なコツを意識して行っていますか?
講義内容を学ぶと、ベテランは、このような方法で筋力訓練を行っているんだ!と知ることができます!
さらに、効果的に、分かりやすく、促通について学ぶことができます!
生理学の教科書にある、『時間的促通』や『空間的促通』。
あれってどういう意味なの?
具体的にどういう風に臨床応用するの?
そのような内容を、実際の臨床で使う方法を行います。
更に更に!
オマケとして、世の中にたくさんの促通法がありますが、世の中のどこにも紹介されていない新しい概念の促通法を紹介します!
促通後の筋出力が1.5倍~2倍程になるびっくり内容です!
そのような内容を体験して欲しい!
シンプルに学び、臨床応用に繋げてつなげてみよう!
④感覚入力をして変える方法。評価・治療に使う。
・感覚入力って、具体的にどのようにすれば良いのか?知らない方も多いはず!
皮膚を圧迫すれば良いの?
関節に圧をかければ良いの?
どうやればいいの?
皆さん、臨床では色々な方法で行っていると思います。
もっと効果的な方法があります!
実際の臨床で役に立てるように、具体的な方法を紹介します!
実際に自分の体で感覚入力後の自分の体の変化を感じてみよう!
⑤立位バランスを向上させる方法(感覚入力編)評価&治療
・バランス訓練をすることが臨床場面では非常に多いですね!
今回は、④で習った感覚入力の方法を行って、自分自身の体で体験して、バランスの変化を感じてみよう!
感覚入力だけで、座位、立位の変化が感じられるはず!
MediArtで大切にしている、評価⇒治療⇒再評価!
この流れで行えば、実際の臨床でも使えるはず!
⑥運動療法前のリラクゼーション方法
・リハビリの時間は限られていますね。
なので、療法士が訓練を行う前に、患者さん自身に自主訓練として、リラクゼーションを行ってもらうことで、効果的にリハビリを行えるようになる方法を紹介!
当日は、療法士自身の体も非常に楽になったり、痛みが取れたり、整ったりする体験をしよう!
不必要なマッサージの時間はいらない!と思えるはず!
⑦MediArt名物!ナイトセミナー★特別編★
受講生の皆さんの時間に余裕があれば行う内容
これまでのMediArt講習会の受講生からの質問内容で多かった内容をランキングにした内容の一例
①過去の実技の●●の実技を復習したい!(受けたい)
②体軸内回旋の誘導ができない方(痛みや、圧迫骨折がある人)への、寝返り動作の事前ハンドリング方法を知りたい!
③上肢から誘導できない方(肩に痛みや、亜脱臼がある人への、)起き上がり動作のハンドリング方法を知りたい!
④オンエルボーで、グシャっと潰れる患者への対応方法を知りたい。
⑤ヘッドコントロールをもっと効果的にできる方法を知りたい!
⑥何で、首幅で立つと良い理由について知りたい!
⑦新しい促通方法を知りたい!(3秒で筋出力が上がる!)
⑧もっと立ち上がり動作の練習方法を知りたい!
⑨他の基本動作のハンドリングの練習方法(実技)を知りたい!受けたい!
⑩臨床の患者さんの相談をしたい!
⑪座位でのスキャプラセットを具体的に知りたい!
⑫効果的な、体軸内回旋:胸郭の柔軟性を出す方法を知りたい!
⑬「腹内側系」と「背外側系」の神経路の概念を使ったリハビリの方法の説明と実技を知りたい!
⑭ハンドリングの基礎力が上がる方法を知りたい!
⑮感覚脱失レベルの麻痺があっても、感じられる方法を知りたい!
⑯『あの先生は上手だよ!』と患者さんが、感じる理由は、何でなのか?熟練者と初心者(新人)の違いは何なのか?
⑰抵抗は動く為の情報になる!ハンドリングのコツ!
⑱もっとクラインフォーゲルバッハの運動学が知りたい!
⑲パーキングファンクションにする具体的な方法が知りたい!
⑳ダイナミックススタビライゼーションにする具体的な方法を知りたい!
㉑明日使える、バランスの評価方法を知りたい!
㉒講義中の、他の評価方法をもっと教えて欲しい!
㉓ハンドリング技術編の講習会は、どういう内容か知りたい!
㉔他の基本動作のハンドリングを知りたい!受けたい!
㉕歩行に繋げる為の、細かい段階付けを知りたい。
(2)最近の講師の新しいタイムリーなネタ集
「腹内側系」と「背外側系」の神経路の概念を使ったリハビリの方法 (別バージョン)
ハンドリングをする時の様々なコツ
臥位で歩行に繋がる運動段階付けしてアプローチする方法
臥位で歩行に繋がる運動環境を整えて、行いやすくアプローチする方法
要望のあった症例検討
ナイトセミナーで個別相談で多い、動画を使った実際の臨床相談を通して、評価とアプローチ方法を検討してみよう!
実技を通して行うので、翌日の臨床でそのまま役立てることができます!
実際に受講生同士の体を評価・治療して変えてみよう!
*上記全ては、講義の時間内には全部は終わりません。
受講生が多数決で決定してもらい、講義を行います。
内容が非常に濃い講習会になります!
自分の臨床をぶっ壊す講習会の講義スライドの一部です。
参考にして下さい。(無料でPDFをダウンロード出来ます)
【受講費】
15,000円
●ペア割り
2人申込み:
28,000円(1人分14,000円)
*銀行振り込み
*お申し込み後にお振り込み先をお伝え致します
*お振り込みが完了して受講の確定となります
*ペア割りをご利用の場合、別々でお申し込みをお願いします。
*動画のパスワードは、
対面実技1ヶ月前にメールにてお送り致します。
【開催日時】
先行予約人数が定員になり次第、開催いたします。
202●年●月●日(●)
9時30受付
10時00分開始 終了時間は17時00分頃。
講習会終了後、ナイトセミナーを開催しています。
当日の受講者は、無料で受講が可能です!
当日の講習会内容を応用した内容や、実技練習や、講義以外の内容の質問など、たくさん行えます!
お時間の余裕のある方は是非どうぞ!
【開催場所】
神奈川県
横浜市営地下鉄ブルーライン センター南駅 徒歩5分
都筑公会堂 会議室
もしくは、
横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅
マンション一室
駅まで送迎があります
会場の詳細は、お申し込み時にお伝え致します。
★講習会の改善情報★
過去のアンケート結果の声を元に、本講習会より講義終了後にも講師との時間を設けております。
理由としては、
『当日の実技の復習を行う時間を作って欲しい』という声や、
『講義内容について講師へ直接質問をすることができる時間をじっくりと設けてほしい』という声や、
『自分の臨床の疑問を質問し、困っている事を共有する時間を設けてもらいたい』という声がありました。
時間を設けて行ったところ、多くの受講生より本当に良かった!という声がたくさんありましたので、このような時間を設ける運びとなりました。
お時間に余裕のある方は、是非残って学んで下さい。
【講習会終了後の受講生からの感想メール】
自分の臨床をぶっ壊す講習会を受講された受講生からのメールを掲載します。
参考にしていただけたら幸いです。
O様 作業療法士 8年目
先日の講習会で教えて頂いた肩甲帯のROMのやり方を見直し、患者さんに施行しました。
いつもより肩の可動域の柔軟性と可動域が出ました。その後の促通もスムーズに出来ました。
やはり、やり方次第、下手したらセラピストが制限作ってしまいますね…。
色々見直して精進します。
N様 理学療法士 2年目
必ず内容を確認してから先行予約をして下さい!
【先行予約から開催までの流れ】
①先行予約の申込みをする。
②先行予約の開催定員が満される。(4名~6名ほどで開催します)
③先行予約者に定員が満たされたら、先行予約者全員に開催候補日のアンケートをお送りします。(約10日分の候補日から選ぶ)
④全員が受講できる日程を決めて開催日を決定する。
⑤開催日の決定通知が届く。
⑥開催日までに事前学習動画を視聴して学習。(2時間~10時間分:講義により異なります。)
*過去の実際の講習会を撮影した動画を視聴して予習をして頂きます。
⑦開催日に対面実技を受講する。
*予習していることで、当日の実技練習時間が増えて、多くの実技を習得出来る工夫をしています。
⑧対面実技を受講して臨床で実践していただき、2週間後にオンライン質問会を実施。
*臨床で実践してうまくいった内容を共有します。うまくいかなかった内容などの疑問を解決します。
⑨終了となります。