★先行予約受付中!★
深掘り講習会① 動作分析時の6つの視点!もっとベテランは、このように見ていた!評価していた!治療していた!
この講義はハイブリッド型フォロー付き講習会です。
詳細は以下をクリック
★受講条件★
①【入門編】動作分析・評価(旧第1弾)6つの視点の講習会か、【基礎編】動作分析・評価を受講された方
【大まかな内容】
【単発講義編】深掘り講習会①
・【入門編】動作分析・評価に参加して、動作分析、身体機能評価、治療方法にさらに興味を持って【深掘り】したい方にオススメ!
・【入門編】動作分析・評価に参加して、解剖学、生理学、運動学的に詳しく説明しながら実技を体験して学びたい方にオススメ!
・【入門編】動作分析・評価の基本から、もっと細かく明日からの臨床で役に立つ動作分析・評価・治療の視点を【深掘り】して知りたい方にオススメ!
・もっとベテランは、この6つの視点(コツ)の応用方法(深掘り)で臨床を見ていた!評価・治療をしていた!
・自分の臨床だけで無く、学生や後輩を指導する際に、第1弾だけで対応できなかった動作分析・評価方法をどのように教えて良いのか、具体的に分からない方。モヤモヤしている方。
・少人数制なので、必ず参加者全員が講師の実技を受けることができます!
・身体機能の評価として、動作分析や基本動作に苦手意識がある方へオススメ!
【詳細内容】
この内容としては、
【入門編】動作分析・評価、
【基礎編】動作分析・評価の、
6つの視点を深掘りした講習会です。
運動学的、バイオメカニクス的な観点で動作分析、評価、治療する内容を学べます。
特にお伝えしたい内容は5つあります!!
①もっとベテランと呼ばれる人は、どういう視点で動作分析をしているのか?
それは、「6つの視点」の応用方法がありました!
実際に、こういう視点で動作分析・評価・治療をすれば良いんだ!と、ガッテン!してもらえると思います!(^。^)
座学と実技を合わせて分かりやすく説明します。
実際に明日から使いやすい、評価と治療方法の例を出しながら、実技を通して分かりやすく伝えていきます。
「6つの視点」の内容を通した深掘り内容(評価・治療)を学んでみてください!
「臨床で役に立つ」知識と技術になります!
②何を動作分析するの?
★「ADLを構成する基本動作」★や★「運動発達の段階」★というものがあり、それらを動作分析します!
過去に講師自身が様々な講習会に受講してみて感じたことは、
「一日ですべてを学べない」ということです。
そのため、MediArt講習会では確実なステップアップができるような学習プログラムを組むようにしています!
当日は、深掘りした、動作分析、評価・治療のポイントを紹介します。
私自身、これらの視点を知ってから、身体機能評価や動作分析・評価・治療への苦手意識が非常に少なくなりました。
また、過去の受講生の口コミからも、苦手意識が少なくなったという内容の言葉を頂いています。
③新人だけではなく、中堅の先生にもオススメ!
内容として、自分自身だけでは無く、後輩や、実習生への指導をする時にも非常に役に立っています。
実際に受講生が指導した実習生にも、ガッテン!して学校に帰っています。(*^_^*)
すごく、動作分析に対しての考えがスッキリ!しました。
新人の先生だけではなく、中堅の先生も、実習生や後輩を指導するときの参考にしていただける内容となっています。
過去には、養成校の先生も受講して授業の参考にしていただいております。
④翌日の臨床からすぐに役に立つ内容!
講師が、実際の臨床で使っている評価、治療の内容です!
使用頻度の多い内容を選んで選んで選び抜いています!
そして、疲れるほど実技を反復して練習します!
体で覚えることが翌日の臨床で使えるようになります!
自動車の運転やバイクの運転を考えると、座学や、本だけを読んで運転が上手になることは難しいですよね。
実際に運転の練習(実地)が必要です。
それと同じように、リハビリの臨床についても、同じことが言えます。
少人数制なので、必ず参加者全員が講師の実技を受けることができます!
⑤難しいと思っていた内容が、非常にかみ砕いた説明で分かりやすい!
この「6つの視点」の深掘り内容は、自分自身、もっと早くに知りたかった内容だなと、思っています。
【入門編】動作分析・評価では、細かい解剖学の説明などを最小限にしていましたが、
今回の深掘り講習会では、解剖学や生理学や運動学の内容も含まれています。
【入門編】動作分析・評価で学んだ知識を、さらに深掘りできるようにしています!
難しいと思っていた内容が非常にかみ砕いた説明で分かりやすいようにしています。
過去の受講生からも、非常に分かりやすいという言葉を頂いています。口コミのページを見ていただくと、受講生の感想を読むことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
当日、学んだ内容を、翌日の臨床に活かしていただけると嬉しいです!
【受講費】
15,000円
●ペア割り
なし
*銀行振り込み
*お申し込み後にお振り込み先をお伝え致します
*お振り込みが完了して受講の確定となります
*ペア割りをご利用の場合、別々でお申し込みをお願いします。
*動画のパスワードは、
対面実技1ヶ月前にメールにてお送り致します。
【開催日時】
202●年●月●日(●)
9時30受付
10時00分開始 終了時間は17時00分頃。
講習会終了後、ナイトセミナーを開催しています。
当日の受講者は、無料で受講が可能です!
当日の講習会内容を応用した内容や、実技練習や、講義以外の内容の質問など、たくさん行えます!
お時間の余裕のある方は是非どうぞ!
【開催場所】
神奈川県
横浜市営地下鉄ブルーライン センター南駅 徒歩5分
都筑公会堂 会議室
もしくは、
横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅
マンション一室
駅まで送迎があります
会場の詳細は、お申し込み時にお伝え致します。
★講習会の改善情報★
過去のアンケート結果の声を元に、本講習会より講義終了後にも講師との時間を設けております。
理由としては、
『当日の実技の復習を行う時間を作って欲しい』という声や、
『講義内容について講師へ直接質問をすることができる時間をじっくりと設けてほしい』という声や、
『自分の臨床の疑問を質問し、困っている事を共有する時間を設けてもらいたい』という声がありました。
時間を設けて行ったところ、多くの受講生より本当に良かった!という声がたくさんありましたので、このような時間を設ける運びとなりました。
お時間に余裕のある方は、是非残って学んで下さい。