ハンドリングの基礎を学ぼう!寝返り、起き上がり、立ち上がりのハンドリングが明日から出来るようになる!
すっっっごい分かりやすい!一日かけて、ハンドリングの実技練習を徹底的にやろう!
★コツシリーズ!(明日の臨床ですぐに出来る!触れ方のコツ、ハンドリング誘導のコツなどを、実技を通して学べる!)
過去の受講生の満足度が10点満点中で9.5点!!
【ハンドリング技術編】を受講する前の【入門編】です
・特に、ハンドリングのコツや、タッチの仕方、セラピストの体の使い方、現場に戻ってからの練習方法をお伝えします!
・具体的に、コツが理解できたら、寝返り・起き上がり、立ち上がり動作のハンドリング(徒手的な誘導)を徹底的に習得します。
・ハンドリングがどういうものか分からない方。ハンドリングのコツを知りたい方。
・身体機能の評価として、動作分析や基本動作に苦手意識がある方へオススメ!
・少人数制なので、必ず参加者全員が講師の実技を受けることができます!
・学生や後輩を指導する際に、ハンドリングというものが具体的に分からない方。モヤモヤしている方。
・理学療法士だけではなく、作業療法士にもおすすめ!身体機能アプローチへの苦手意識が少なくなります!
実際に、講義を受けると『ハンドリングって、こういうコツで、行なえば良いんだ!』と、ガッテン!して帰ってもらえます!
セラピストの中には、
『ハンドリングについて、知りたいけれど、なかなかコツとかが上手く分からなくて難しい!でも、上手くなりたい!』という方や、
『ハンドリングって何?言葉は知っているけれど、あんまり良くわからない。』という方や、
『ハンドリングね!はいはい!ボバースとかでしょ?あんまり興味ないから。結構です。』という方など、
ハンドリングに興味のない方もいらっしゃいます。
ハンドリングは、
セラピストとして、知っておいて、絶対に・絶対に・絶対に!損は無い内容です!
リハビリをする時に、
関節可動域訓練とか、筋力訓練とか、バランス訓練とか、ADL訓練とか、歩行訓練とか行っているのであれば、絶対に知っておいてお得な内容です!
受講すれば、
一日で、知識も技術もアップする講習会になります!
そして、
受講後の帰りに、『明日、早く職場に行ってリハビリやりたい!』と思っていただけると嬉しいです!
・ハンドリングについて、座学と実技を合わせて、『すっっっごく分かりやすく、学ぶことができます!』
そして、少人数で実技練習を徹底的に行って明日の臨床で役に立つことのみを行います!
★詳細内容★
講習会で学ぶ主な内容としては、
Ⅰ.ハンドリングをする前に学ぶこと!
(1)ハンドリングの基礎を学ぶ(基本的な内容の座学)
(2)ハンドリングの実技をする前に、自分の体の使い方(整え方)を学ぶ
Ⅱ.ハンドリングをする時に学ぶこと!
(1)ハンドリングのコツ、タッチの仕方、上達するための練習方法を学ぶ
(2)基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の基礎知識(動作の見かた)の座学と実技
・患者さんへの触り方として、手足の持ち方で違いが出る!自分の身体で実技体験をする!
・誘導時の様々な方法を体験する。(明日から使えるハンドリング方法のコツ、自分の身体で体験して習得しよう!)
・触れた部位から、相手の支持面を感じる体験をして、効果的なハンドリングを習得する練習方法を学ぶ!
・しくじりポイントを学んで、明日の臨床でしくじらないように学ぶ!
●講習会の、オススメなポイントを『5つ』紹介します!!
①講義の内容が非常に良く、非常にお得!
講義の前半で、ハンドリングの基礎的な内容が分かったら、『明日からの臨床で使える知識と技術』にする為に、
講義の後半で、基本動作(寝返り動作、起き上がり動作、立ち上がり動作)を通して、実際にハンドリングの練習をしていきます!
さらに!!!
明日の臨床場面で失敗しやすい『しくじりポイント』をまとめて紹介します!
これは非常に大事なポイントで、
『昨日講習会で学んだ内容が、何で今日、実際の患者さんにやってみたらうまくいかないんだろう?』ということを、解決するヒントになる内容を学びます!
『一般的なリハビリの教科書などには書いていない内容』で、実際に長年臨床指導を行っていた講師が、新人~中堅が臨床場面を見て、失敗しているポイントをまとめてみたものです。
講師自身も、まとめてみて気づいた点として、『思い返したら、実際に自分がやっていた!だからうまくいかなかったんだ!』という内容が、『てんこ盛り』です!
さらに!!!
講習会の、『噛み砕いた説明』と、『分かりやすいスライドの資料』は、
本当に『講師自身が新人の頃にあったら良かったのにな!』と思える内容ばかりです!
絶対に受講して損はさせません!!
過去の受講生の満足度は、10点満点中で9.5点!非常に満足度の高いアンケート結果をいただいています!
さらに!!!
寝返り、起き上がり、立ち上がり動作以外の、治療実技も行います。
明日から使える身体機能評価方法も紹介したいと思います。
②座学と実技を合わせて、分かりやすく解説をするため、理解が深まります!
自動車の運転やバイクの運転を考えると、座学や、本だけを読んで運転が上手になることは難しいですよね。
実際に運転には、練習(実地)が必要です。
それと同じように、リハビリの臨床についても、同じことが言えます。
また、ただの実技練習にならないように、当日は動作分析の視点として、寝返り・起き上がり・立ち上がり動作の解説を行います。
正常動作を知ることで、ハンドリングを行った時に、成功しやすいポイントや、失敗しやすいポイントを知ることができます。
さらに!!!
実際に明日の臨床で使えるように、『実技の時間を非常に多く』しています。
また、
過去の受講生の口コミからも、『ハンドリングに対しての苦手意識が少なくなった。』、『ハンドリングが、少しずつ理解できた。』、『ハンドリングを自分の身体で体験できてよく分かった!』
という内容の言葉を頂いています。
③新人だけではなく、中堅の先生にもオススメ!
内容として、1年目の新人は、『ハンドリングってどういうもの?先輩がハンドリングして治療しているけれど、自分はできないや。。。』
ということがあると思います。
また、中堅の実習生を指導する先生や、後輩を指導している先生に対しても、おすすめな内容になっています!
指導するときのポイントやコツ、しくじりポイントをまとめているので、『そのまま指導への参考にしていただける内容』となっています。
過去には、養成校の先生も受講して授業の参考にしていただいております。
新人の一年目から中堅(実習指導で悩んでいる方)まで、対応できる内容となっています。
④少人数制で、実技を通して行うため、しっかり身につく!
最近あるセミナー団体は、20人以上の定員で行われることが多いですね!
『えっ、先生もう行っちゃうの?』とか、『もう少し一緒に教えて欲しい』とか、『呼んでも来ない』なんてことはありません!
それは、
この講習会が、10名前後の少人数制なので、『必ず参加者全員が』講師の実技を受けることができます!
当日は、ハンドリングを受けることで、自分自身の体の変化も感じる事ができます!
しっかり実技を学び、『明日の臨床で使える技術』をしっかり身につけて帰れます!
⑤内容が非常に分かりやすい!
内容が非常に理解しやすいように工夫しています。
過去の受講生からも、『非常に分かりやすくて楽しかった!』という言葉を頂いています。
ホームページの口コミのページを見ていただくと、受講生の感想を読むことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
当日、学んだ内容を、翌日の臨床に活かしていただけると嬉しいです!
●過去の受講生の声として●
・明日の臨床で、早く患者さんに行ってみたいと思いました。特に、自分の体の使い方を意識してみたいと思います。
・ハンドリングというと、何となく行っていたのが、分かりました。実技の内容なので、自分の身体で体験して教えてもらったことが、非常に良かったです!
・先輩がボバースを行っているのを見ていたのですが、ハンドリングというものが分かった。ハンドリングというと、ボバースという印象だったが、そういうわけではないというのが分かって良かった。私だけでなく他の人も勘違いしている人に受講してほしいと思いました。
・基本的な、自分の体の使い方や、ハンドリングの時の触り方など、明日から使える内容ばかりで良かった。明日からやってみます!
・ハンドリングのイメージが変わった。『どういう風に動かすのか』というのを教えてもらうのかと思ったけど、そういうのではないというのが分かった。
・正常動作を分かりやすく教えてくれた後に、ハンドリングの実技を行うので、分かりやすかった。
・自分の体でハンドリングを体験出来て良かったです。練習方法も分かったのが良かった。同期と練習をしたいと思います。少人数で、実技を全員受けられるので、身につきました。明日から、やってみたいと思います。
【受講費】
15,000円
●ペア割り
2人申込み:
28,000円(1人分14,000円)
*銀行振り込み
*お申し込み後にお振り込み先をお伝え致します
*お振り込みが完了して受講の確定となります
*ペア割りをご利用の場合、別々でお申し込みをお願いします。
*動画のパスワードは、
対面実技1ヶ月前にメールにてお送り致します。
【開催日時】
202●年●月●日(●)
9時30受付
10時00分午前講義
12時00分昼食
13時00分午後講義
途中休憩数回
16時30分講義終了
17時00分
17時00分以降も質疑応答などが可能
*受講生の希望でナイトセミナーあり。
【開催場所】
神奈川県
横浜市営地下鉄ブルーライン センター南駅 徒歩5分
都筑公会堂 会議室
もしくは、
横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅
マンション一室
駅まで送迎があります
会場の詳細は、お申し込み時にお伝え致します。
★講習会の改善情報★
過去のアンケート結果の声を元に、本講習会より講義終了後にも講師との時間を設けております。
理由としては、
『当日の実技の復習を行う時間を作って欲しい』という声や、
『講義内容について講師へ直接質問をすることができる時間をじっくりと設けてほしい』という声や、
『自分の臨床の疑問を質問し、困っている事を共有する時間を設けてもらいたい』という声がありました。
時間を設けて行ったところ、多くの受講生より本当に良かった!という声がたくさんありましたので、このような時間を設ける運びとなりました。
お時間に余裕のある方は、是非残って学んで下さい。